BLOG
-
目標はひとりでは実現しない。
誰かや何かの助けが必要です。
あなたの目標達成のためには、何が必要ですか?
あるいは、ダメだと端からあきらめかけているなら、
何があったらやる気が起きますか?
それがハッキリしたら、できない理由が消えていきます。
そして、
そのサポートを手にすることができたら、
ゴールまでの道に明かりが灯ります!
何が必要か、書き出してみて声に出してみませんか?
「引き寄せる」とは、そんなことがはじまりです。
人、モノ、お金、どれもこの地球上に存在するものなら、
手に入る可能性があるのですから。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.どんな助けがあったら、実現しますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
何が必要かすら、わからないときがあります。
もし、そうなら、すでに実現している人に、訊くのも手です。
コーチングの基本は、
答は、持っている人にきくこと。
はじめての経験だと、知識ゼロなのは当たり前。
けれど、理想の、目指す状態があるのであれば、
その道のプロに頼ってもいいですね。
ティーチしてもらっていいのです。
今回、はじめて骨折して、わからないことばかり。
それで、リハビリの先生に目標を伝えました。
「階段の昇り降りを不安なくできる状態で退院します!」
すると、
そのためにこれからやっていくであろうトレーニングの内容と
いつまでにどのくらい回復していけばいいか、
スケジュールの全体を教えてくれました。
階段の昇り降りには、指先の蹴り上げる力が必要で、
昨日は日曜でリハビリ自体はお休みでしたけれど、
座ったままで、指先と踵を強化する方法は、
自分では考え付きません。
自主トレ課題をいただいて、病室で励みました。
今は、折れた方の足に体重の3分の1をかけて歩く段階。
1週ごとに加重を増して、順調にいけば、
クリスマスには階段らくらく歩行できて、晴れて退院です\(^o^)/
私のやる気がなければ実現しないけれど、
私だけでは着実に回復するのは難しい。
自分の目標達成に何が必要か、
どうしたらそれが手に入るのか、
もし、答がわからないなら、答をもっている誰かに頼りましょう。
ただしそれには、自分の目指すところを明確にするのは条件です。
明確な問いがあれば、明確な答はある。
問いがなければ・・・・・答はないのですから。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■2015年★九星気学風水セミナー(特別講座)
1年間の運気をコンパクトにお伝えする気学特別講座を開催します。
来年は、乙・未・三碧木星(きのと・ひつじ・さんぺきもくせい)の年。
個人生活もビジネスも、すべてこの気に乗って動きます。
さて、どんな展開が待っているでしょうか。
仕事に人間関係に役立てて、ぜひより良い未来を創ってください。
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.piena-coach.com/blog/?p=1496
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
-
仕事の話であっても、相手は人。
良くも悪くも感情が裏にあります。
そこを聞き取ることができれば、
相手の意志の強さ、ぐらついている心、期待など
ことばを動かすエネルギーのレベルもとらえることができますね。
無理をしているなら、思いやることばをかけたい。
決意が見えるなら、応援したい。
期待をこめて話しているなら、背中を押したい。
そんな気持ちがきっと起きてきます。
感情が伝わってきにくい人であっても、
その人とある程度つきあっていたら、何かしらのサインはみえてくる。
感じたそのときに、それを察することばを返せば、
つながる空気を感じ取れるときがやってきます。
互いがそんなふうに、感情まで聴き取り
思いやることばを交わすコミュニティなら、
いざというとき一緒に乗り超える気運も育つでしょう。
ビジネスも感情で動きます。
人の感情で左右されるものの大きさに驚きますね。
ことばの表面だけでなく、感情まで聴くと
今まで見えてこなかった世界が見えてくる。
ぜひ、楽しんで聞いてみてください!
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.相手の感情を意識すると、何が聴こえてきますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
重度認知症デイケアで勤務していたことがあります。
私の仕事は企画や広報でしたが、
入浴介助や送迎もさせていただきました。
日中は、作業療法の時間もご一緒して、
人生の先輩である利用者の皆さんから、学ばせてもらうことが
たくさんありました。
朝、お迎えに行くと、ゴキゲンが悪い。
どうやら出かける前に、おもしろくないことがあった様子。
けれど、何がそういう気持ちにさせたのか、
出来事は覚えていらっしゃいません。
デイケアに着きました。
まだ不機嫌です。
もちろん、理由はわからないまま。なにもかも気に入らない。
お昼になっても機嫌は直らず・・・・。
人は、こんなふうに、感情だけは残るんだ、と知りました。
認知症の方でなくても、私たちも一緒。
好き嫌いの原因なんて、ほとんど覚えていません。
ある人のことが気にいらない。
嫌なことを言われたことような・・・・
だけど、具体的なことばは覚えていない。
あの場所は嫌い。
何かそう感じる出来事があったはず。
だけど、それは覚えていない。
そんなものです。
人は感情で動く。
だから、大切に扱いたい。
選択や行動につながり、
ついには人生に大きく影響を与える大事なことです。
嫌なことを増やすより、好きなことを増やす、と決める。
朝一番、今日の楽しみを考える。
「自分はゴキゲンでいる!」と決めているといいと思います。
はねつけるより、受け入れる。
人生はさらに開けます。どんどん世界は広がる♪
さぁ、新しい一日がはじまりました。
今日もゴキゲンでお過ごしください(^^)/
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■2015年★九星気学風水セミナー(特別講座)
1年間の運気をコンパクトにお伝えする気学特別講座を開催します。
来年は、乙・未・三碧木星(きのと・ひつじ・さんぺきもくせい)の年。
個人生活もビジネスも、すべてこの気に乗って動きます。
さて、どんな展開が待っているでしょうか。
仕事に人間関係に役立てて、ぜひより良い未来を創ってください。
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.piena-coach.com/blog/?p=1496
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
-
上手くいった、上手くいかない、
何を基準で決めていますか?
目標を基準として言っているのか、
前回との比較で言っているのか、
それとも感覚的なものなのか、
上手くいっているのかどうか、
それを計るものさしは何でしょう。
どうしてそれがわかるのか、
そこをハッキリさせることで、達成感のある目標達成となります。
数字で表すのはとてもわかりやすいですね。
あるいは、外からの具体的な評価を目安にするのもいいでしょう。
数字にするときには、
「前年対比」といったノルマ的なもので数字を作らず、
その数字が意味することも明確にした方がいいと思います。
それをすることにどんな価値があるのか。
「これをやる!」という決意と、具体的なゴール。
このセットでいきましょう。
今年もあと1か月と少し。
2014年の最後、何を達成しているか、楽しみですね♪
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.その目標、何をもって達成したとわかりますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
目標には目的があります。
目的を脇に置いて、「やること」だけに集中していると、
疲弊してしまうことがあります。
「これ」をすると「あのこと」が手に入る。
そのためにやっている。
それは、ほとんどの場合、幸福感とつながっています。
だから、目標設定はとても大事。
「今よりもっと」「少しはましに」
そんな目標だと、達成感もないですよね。
「前年対比120%」
これも、つらいだけ。
もし達成したら、次はさらに上乗せなんだろうな、と思ってしまう。
目標の意味、具体的なゴール、
この両方を満たすのがやりがいのある目標設定。
この1か月だけでも、試してみませんか?
自分なりの目標設定をして。
除夜の鐘も感慨深いものになるかもしれません(^^)
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■2015年★九星気学風水セミナー(特別講座)
1年間の運気をコンパクトにお伝えする気学特別講座を開催します。
来年は、乙・未・三碧木星(きのと・ひつじ・さんぺきもくせい)の年。
個人生活もビジネスも、すべてこの気に乗って動きます。
さて、どんな展開が待っているでしょうか。
仕事に人間関係に役立てて、ぜひより良い未来を創ってください。
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.piena-coach.com/blog/?p=1496
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
10月に開講。中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
2014/11/26 | Posted in 目標達成 -
決まっているから
これまでやっていることだから
なんとなくうまくいってるし
そんな理由で続けているとしたら、
すでに今は無用のものかもしれません。
うまくいっていることは続けた方がいいけれど、
なんとなくただ続けているだけなら、
ちょっと意識を向けてみませんか?
そもそも目的は何だろう?
これは、顧客に、社員にどういう影響を与えているだろうか?
果たして必要なんだろうか?
もっと良い方法はないだろうか?
質問すれば、考える。
そして、意識が高まります。
自分に対しても、人に対しても、物に対しても。
商品やシステム、すべてにおいて定例化しているものに
質問を向けてみてはいかがでしょう。
環境は変化しています。
時流に合わせて変化、成長しているものからみれば、
停滞しているものは止まっているのではなく、
後退しているようにみえます。
形骸化したものになっている可能性もありますね。
ぜひ質問をなげてみてください。
「今」に合ったものだけを採用しましょう。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.それは、目的に対して最適ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
「どうしてそのやり方なんですか?」
「え? そういうことになっているから」
?????
中には、すぐに
「そうですよね。なんでだろう?
もっと良い方法がありそうですよね!」
と反応される方もいます。
そうなると、展開も早いのですが、
いじられるのが面倒だという表情ではね返す人もいる。
中学生のとき、
スカートはひざ下10cm、前髪は眉にかからない長さ、
という決められたルールの意味がわからなかった。
「校則だから」という以外、誰もその理由を教えてくれませんでした。
眉にかからない前髪を見て、
ちっともかわいくないなぁ・・・・とため息をついて、
それでも従っていた自分がなつかしい。
今思えば、戦後生まれの誰かが作った規則としか思えない。
小さな身体に長すぎる不格好なスカート姿。
いまどきそんな中学生いないですよね(^_^;)
「当たり前」というラベルを貼り付けたままにしていると、
それからはずれることを許されなくなる。
ルールでしばると、管理は楽になるけれど、
枠を超えた発想や創造的な行動が難しくなります。
すると、
じわりじわりと時代の遅れをとっていき、気が付いたときには
周囲に追いつけない状況になっているかも。
変らないことも大切
変ることも大切
何を残し、何をやめるか、「意識して」改善したいところです。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■アリーとサキの【朝カフェ+(プラス)】
本日、福山初開催! 飛び入り参加も大歓迎です♪
コーヒーブレイクしながら、自分の素晴らしさに目覚めよう\(^o^)/
初回は、自分が写っている写真がテーマ。
朝カフェサイトもついに完成!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.allytosaki.com/cafe/
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
10月に開講。中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
2014/11/24 | Posted in 質問 -
コーチングは、相手が自分で決意して行動するように促す手法。
指示や命令のようにこちらの意を伝えてそのとおりに動いて
もらうのではないですから、慣れないうちは忍耐が必要ですね。
話を聴いたり、認めるメッセージを投げたり、質問したり、
そうしたスキルを使いながらコーチ側は相手が行動を起こすのを
期待して待つ姿勢でいます。
そうした中で大切なのは、
反応をしっかりみていること。
認めたときの相手の表情
質問したときの回答のスピード
身体の動きやちょっとした声のトーンなど。
自分の投げた質問は届いているか?
認めたことばは、響いているか?
投げっぱなしでその反応をみていないとしたら、
スキルを使っただけのひとりよがりなコミュニケーションに
なっているかもしれません。
会話は双方向で成り立ちます。
目の前のその人と一緒にいることを意識して、
相手に応じた話の聴き方、認め方、質問の仕方をしていく。
これがコーチングスキルの活かし方。
すると、信頼関係を築けて新たな発見があると思います。
その発見から、また創造的なコミュニケーションが展開されていく。
互いが気づいていない世界が開けていきます。
きっと楽しめますよ♪
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.あなたの関わりに、相手はどう反応していますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
私にとってコーチングとは?・・・宝探し!
本人が気づいていない輝きを見つけて、気づいてもらうこと
だと思っています。
どんなに悲惨な状況であっても、
出口が見えないと思い込んでいたとしても、
暗闇の中の一点の光を一緒に見つけていきたい。
本人じゃないから見えることを率直に伝えるのもコーチの役目。
違う視点を持つことが強みです。
人と人が関わると可能性が広がる。
この想いを共有していける人とたくさん出会っていきたいです。
コーチングに対して敷居の高さを感じる人は、
まずは自分自身を認める、相手を認めるところからはじめてみては
いかがでしょう。
よかったら【朝カフェ+(プラス)】へお越しください(^^)
年齢も性別もご職業もさまざまな方たちがご参加されて、
それぞれの話を持ち寄っています。
朝カフェ+(プラス)のサイトです♪
ご参加者の声も掲載しています。
http://www.allytosaki.com/cafe/
24日(月・祝)は福山でも開催しますから、お気軽にご参加くださいね。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■アリーとサキの【朝カフェ+(プラス)】
日曜の朝、コーヒーブレイクしながら、自分の素晴らしさに
目覚めよう\(^o^)/
福山でも初開催決定! 初回は、自分が写っている写真がテーマ。
朝カフェサイトもついに完成!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.allytosaki.com/cafe/
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
10月に開講。中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
2014/11/21 | Posted in 関係性 -
自分から率先して行動しない人をどうしたらいいか?
研修でよくある質問です。
ずっと指示されてきたなら、その人にとってはそれが当たり前
になっています。
指示されたとおりにやっていれば、間違いはない、と。
だから、
指示してほしい。
自分で考えてやって、失敗したくない。
責任を負いたくない。
自分に実力がないことを人に示すことになってしまうかも
しれない。
そんな気持ちでいるんでしょう。
けれど、本当に、本当に、そうしていたいんでしょうか?
自分の価値を発揮して、人の役に立って認められることは
誰もが望んでいることだと思います。
責任を持つ生き方をしないと、達成感や喜びは得られません。
いきなり大きなことは受け入れ難くても、
手の届く小さな仕事から責任を果たしてもらってはいかがでしょう?
コーチングは、成果が出るまで多少時間はかかります。
けれど、ひとたび責任感と達成感に目覚め、意識が高まると
後戻りはしません。
基盤をつくるためにとても有効で、風土が変化します。
言われたことだけをこなす人材より
組織を創る一員である人財に育てたいですね。
まずは小さな質問を投げることから。
例えば・・・
「あなたは、仕事にお金以外の何を求めていますか?」
こんなところから、
気づきのきっかけを作ってはいかがでしょう?
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.指示する代わりに、どんな質問ができますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
ゆとり世代と言われる学生を目の前にして、
愕然とすることが多いです。
言われたことはやってくれるけれど、
言わないと眺めているか寝ている、そんな授業態度です。
具体的にお願いをすると、それには応えてくれます。
だけど、考える余裕を与えると、沈黙か雑談。
グループで話すように言っても、隣と話す程度。
自分の考えを持つ機会、それを行動に移す機会が
成長過程でまるでなかったように見える。
この人たちが社会にこれから出ていきます。
雇いいれた会社も大変でしょう。
世代の違いは昔からあれど、
意欲や情熱を持つ機会がなかった人たちをどう扱うか。
かたや優秀な学生は際立っていき、
これまで以上に、人材格差は広がっていく気もします。
私たち大人が育てた人たちです。
責任は私たちにある。
本気で関わることができるか、
これからの私たちの課題のひとつだと思います。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■アリーとサキの【朝カフェ+(プラス)】
日曜の朝、コーヒーブレイクしながら、自分の素晴らしさに
目覚めよう\(^o^)/
福山でも初開催決定! 初回は、自分が写っている写真がテーマ。
朝カフェサイトもついに完成!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.allytosaki.com/cafe/
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
10月に開講。中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
2014/11/19 | Posted in 質問 -
時折、コーチングのはずなのに無理やりやらされる感じがする、
という声をききます。
「どうしてそれをやらないんですか?」
「やってみたいと思いませんか?」
「やってみたらいいですよね?」
「こんな風にやってみたらできると思いませんか?」
「やったら気分いいですよね?」
「やらないと大変なことになりそうですね?」
これらの質問は「閉じた質問=クローズドクエスチョン」
使い方しだいでは効果的ですが、
この形が続くと、「はい」「いいえ」だけで
話のゴールが決まっていきます。
答えている側は、やらない自分が悪い、という気になり
「やります・・・」
やる、って言わされちゃったよ、という感じですよね。
こうなると、
まず、行動の質はあまり高くありません。
心はイヤイヤですから。
「あなたが出した答です」と言われても、釈然としないはず。
リードするのは、会話すること自体であって、
こちら側が良しとする答に引っ張ることが目的ではありません。
答は相手の中にある。
ここをしっかり押さえて、自由に考えて答られる質問で
可能性を拓いていきましょう。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.相手自身の答を訊く質問をしていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
質問をするときに、自分の中で答を決めていることがあります。
想定していたことと違う答を出されたら、
なんとか自分の思惑に入れようとしたくなるかもしれません。
それがクローズド・クエスチョンの形であらわれます。
自分の持っている答が正しいことをひとつひとつ確認していく
ような質問になっていませんか?
でも、それは相手に対するコーチングになっていません。
自分の正当性を確認する作業になっています。
実際、答は人の数だけ違う。
まるっきり同じ人はほとんどいないと思います。
違いを楽しんでみましょう(^^)
どんな答でも楽しんで受け入れることができたら、
質問もかなり自由にすることができるようになり、
相手の答もしっかり受け止めるだけの自由回答を得る
オープン・クエスチョンのレパートリーも広がります。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■アリーとサキの【朝カフェ+(プラス)】
日曜の朝、コーヒーブレイクしながら、自分の素晴らしさに
目覚めよう\(^o^)/
福山でも初開催決定! 初回は、自分が写っている写真がテーマ。
朝カフェサイトもついに完成!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.allytosaki.com/cafe/
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
10月に開講。中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
2014/11/17 | Posted in 質問 -
コーチングでは、
関心があること、やりたいこと、解決したいことを扱います。
話を聴いていて、「あれ?」と気づくことがあります。
それは・・・・
避けていること。
話したくないことは話さなくてOKという前提で会話しますが、
避けようとしていることにも注目してみましょう。
もしかしたら、本人もそれが大きな障害になっていることに
気づいていないかもしれません。
シンプルに訊いてみるといいですね。
「・・・・については、避けているように感じます。
何か特別なことでもありますか?」
大切なのは、本人がそこに目を向けて考えるきっかけを与えること。
無理に答を引き出そうとしないことです。
誰にもタイミングがあります。
まずは、本人が無意識に避けていることを自覚すること。
その機会を与えるだけで、コーチングの価値はあります。
きっと何かが変わります。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.避けている理由は何でしょう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
あえて言いたくないこともあります。
「この人には言いたくない」というのもありますね。
コーチングで本音を話すのは大事ですが、
何もかも洗いざらい話す必要はありません。
話すも話さないも自分が決める。自分の責任において。
ただ、何を話さないでいるのかを自分が知っていることは
必要だと思います。
そして、それが問題解決に関わっているとわかれば、
そのうち話す気になるかもしれないですね。
すべては自己責任。
自分で選択できます。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■アリーとサキの【朝カフェ+(プラス)】
日曜の朝、コーヒーブレイクしながら、自分の素晴らしさに
目覚めよう\(^o^)/
福山でも初開催決定! 初回は、自分が写っている写真がテーマ。
朝カフェサイトもついに完成!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.allytosaki.com/cafe/
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
10月に開講。中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
-
相手の話を聴くときに、声の調子も手掛かりになります。
つまりつまり話している、考えながら話している、
→自分でも確認しながらなのでしょうね。
しばらく間を空けて、ゆっくり話し始める。
→自分なりの答を真剣に考えて本心を語ってくれているようです。
「今日も元気ですよ!」と言いつついつもより少しトーンが暗め
→何か気がかりなことがあるのかもしれない。
力が入らない「はい」の返事
→その気になれていない。
あげればいろいろとありますね。
人は言っていることばだけがすべてではなくて、
その本気度や感情がことばの後にあります。
私たちにはそれを察知できる力はあります。
そこをなかったかのように扱わないで、
ちゃんと聞き取ることも大切な聴くスキル。
声にならない声も聴き取ることを意識してみませんか?
「あれ?何かあった?」
こんな一言をかけるだけで、相手との親密感があがります。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.声の調子から何を聴き取れましたか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
久々あるセミナーで会った友人に、「あー久しぶり!元気だった?」
と笑顔で声をかけたら、
「私は元気」
と無機質に答えられました。
・・・・・正直、それ以上声をかけられないと思いました。
このことばだけでは、元気かどうかはわかりません。
けれど彼女の声のトーンには、私を寄せ付けたくない硬さが
あることだけはわかりました。
昔は親しかったので、よくわかります。
私と話したくなかったんですね。
その後、彼女からその会場で声をかけてもらうこともなく、
おしまいです。
その日まで距離をもった経緯はそれなりにありましたが、
パチンとはね返されるほどだと思っていなかったので
ちょっと残念です。
こんなふうに、短いフレーズでも、相手の感情は伝わってきます。
もし、ここで私が無理やり会話を始めたら
きっと相手はもっと不快感を表情に表すか逃げようとするでしょう。
声の中に感情はあります。
それをどう扱うか、行動はよく考えて、それから、ですね。
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■アリーとサキの【朝カフェ+(プラス)】
日曜の朝、コーヒーブレイクしながら、自分の素晴らしさに
目覚めよう\(^o^)/
福山でも初開催決定! 初回は、自分が写っている写真がテーマ。
朝カフェサイトもついに完成!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.allytosaki.com/cafe/
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
10月に開講。中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
2014/11/12 | Posted in 聴くこと -
あなたは、どんなこと、どんなときに、反応しやすいですか?
それが行動にどう影響しているでしょうか?
刺激にもいろいろあって、
好ましいものもあれば、不快なものもあります。
心がピクッと反応して、それから行動に出る。
だとしたら、そのピクッが何に対して起こりやすいかわかっておけば、
行動を変えることができます。
ある人を見ると、嫌な気分になる。
これは仕方ないこと。
けれど、嫌な感情を言葉にして言い放つだけが反応ではない。
やる気のない人を見ると、顔を見たくないし声をかけたくない。
これも仕方がない心の反応。
けれど、無視すること以外の選択肢もある。
言われたら言い返したくなる。
これも感情は起こってしまうもの。
言い返す以外のこともできる。
自分の反応していしまいがちなことがわかると、
刺激を受けても、行動は変えられます。
そして、刺激を受けた瞬間に、
「今、私は何を不快だと感じているんだろう?」
この問いを自分に向けて投げると、
客観的にその場を見るスイッチが入ります。
人は刺激と反応の間にスペースを持つことができる。
そのわずかな俯瞰する時間を持つことで、
より適切な判断と行動が必ずできます。
★今日のCoaching Question★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.私は今、何に対してこの感情を持っているのだろう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
行動した感想・気づきをコメントでお寄せください。
お声をいただけたら嬉しいです♪
追伸:
私もずいぶん変わりました。
以前は、刺激を受けるとすぐ反応。顔に感情が出やすいので、
ストレートに相手に伝わります。
けれど、自分に質問するクセがつくと、
それが自然に変わっていきました。
「私、ものすごく腹が立っている。何に対してだろう?」
「この人の何が嫌なんだろう?」
考える時間を刺激の直後に持つことで、
スーッと冷静になれるようになりました。
これは感情を押さえつけるのではなく、
きちんと認めて、大切に扱うことを意味しています。
どんなことにも理由がある。
けれど、感情は自分が勝手につくりだしたものですから、
よくよく考えると、自分の好き嫌いだとか個人的な価値観が中心。
だから、人によって同じ状況でも行動が違います。
自分を認めながら、適切な行動に切り替える。
難しいようですが、案外できるものです。
試してみてくださいね!
大事なのは「行動する」こと。
実践するとどんないいことがある?
それは・・・
した人だけにやってくるご褒美♪
一つの行動が次のステージへの扉につながります(^^)
どうぞ良い一日を(^^)/
コメント・感想、なんなりと♪
いただいたメールには、必ずお返事いたします。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
では、また♪
★メルマガ登録はこちらから
【1分間☆エグゼクティブコーチング】
http://www.piena-coach.com/executive/index.html
———————————————————
★矢野紗基が講師をする参加受付中のセミナーです♪
■アリーとサキの【朝カフェ+(プラス)】
日曜の朝、コーヒーブレイクしながら、自分の素晴らしさに
目覚めよう\(^o^)/
福山でも初開催決定! 初回は、自分が写っている写真がテーマ。
朝カフェサイトもついに完成!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.allytosaki.com/cafe/
■NHK福山文化センター 【経営者・リーダーのためのコーチング】
自分をコーチし、そして人をコーチするための基本を実践的に学び、
部下育成、対人関係をより良くするコミュニケーション能力の向上と
自己変革を目指します。
メルマガでお伝えしていることを、リアルに体験しながら学んでいただきます。
10月に開講。中途入会も可能です!
詳細とお申込はこちらから♪
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_650881.html
———————————————————
2014/11/10 | Posted in マインド