BLOG
- 
                        
                        「学びほぐし」という言葉、ご存じですか? 英語で「アーラニング」。 「これまでの学習によって得た知識や価値観を 
 意識的にいったん棄却し、新たに学習し直すこと」
 です。哲学者の鶴見俊輔先生が 
 ハーバード大学の学生だったとき
 ニューヨークで出会ったヘレン・ケラーとの
 会話で耳に留まったことばなんだそうです。「私は大学でたくさんのことを学んだが、 
 そのあとたくさん、学びほぐさなければならなかった」ここで使われた“アンラーン”から鶴見先生は 「型通りにセーターを編み、 
 ほどいて元の毛糸に戻して
 自分の体に合わせて編みなおす
 という情景が想像された」
 と、残されています。ほどいた毛糸を使って、 
 自分に合わせて編み直す。 「学びほぐし」は 
 身に着いた知識や情報を
 いったん取り出して
 今に合わせて再び自分の中に入れていく作業です。いったん形になったものをほどくのは 
 少々勇気がいるかもしれないし、
 長い間編まれていたなら
 ほどいても糸はまっすぐにはなりにくい。
 クセを伸ばしながら
 編み直し、
 今の自分の体形に合わせて作っていく。自分の中に沁み込んだ思い込みを正すのは 
 そう簡単ではないですね。他に可能性はないだろうか? 
 新たな真実がないだろうか?探求心と素直さがあれば、 
 変化激しい今を生きていくことが
 楽しいかもしれません。時代に流されず、 
 時代に乗っていくこと。「これまで」を活かし、 
 「これから」を創る「学びほぐし」は
 必須だと思います。★今日のCoaching Question★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Q.学びほぐしをしていますか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●ピエナコーチングマスタースクール 
 ショートセミナー&説明会コーチングの基盤づくり、学びほぐしを始めよう! 
 世界基準のコーチングを標準装備しませんか?
 知識ゼロ、技術ゼロからのスタート、
 学びほぐしの機会に、活用できます。https://peraichi.com/landing_pages/view/pcms/ ●目覚めのスイッチを入れる10分間のFacebook Live 
 【モーニングライブ 750(ナナコーマル)】
 こちらのページの「グループに参加」をクリック!
 https://www.facebook.com/groups/piena/★メルマガ【1分間☆エグゼクティブコーチング】配信中! 目標達成に向けたあなたの行動を応援する無料のメールマガジンです。 登録はこちらをクリック↓ 
 https://www.piena-coach.com/executive-coach/————————————– ■スタンダードなパーソナルコーチングは3ヶ月から。 
 自分と向き合い、今を超えていくサポートをいたします。
 混沌とした今こそ、コーチングを利用しませんか?個人コーチングお問い合わせは 
 https://www.piena-coach.com/contact/————————————– ピエナコーチングプロジェクト 代表 矢野紗基 
 エグゼクティブライフコーチ
 (国際コーチング連盟プロフェッショナル認定コーチ)★E-MAIL : info@piena-coach.com 
 ★公式HP : https://www.piena-coach.com————————————– ※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。 
 出所を明記していただけると嬉しいです。2022/11/13 | Posted in 自己基盤
- 
                        
                        誰かの役に立ちたい、と 
 ほとんどの人が思っています。人のため、と言いますが・・・ 
 本当のところは
 役に立てる喜びを感じたい、
 結局は自分のため。コーチングに出会ってから 私はどんな選択をするときにも 
 自分のためだと気づきました。そして、 
 自分以外の誰かのため、と考えたとき
 そこに「自分の尺度の正解」を
 押し付けていないだろうか?
 と自分に問うようになりました。コーチは「させよう」とはせず、 
 何をして、何をしないかを
 自分で決めるよう促します。多くの人が 
 自分のうまくいった経験や
 知識、情報を良かれと思って話し、
 やればいいよ、と勧めます。「させよう」としている。 けれど、 
 求めない限りは
 どんな素晴らしい成功事例も
 真似てやろうとはしないもの。「せっかく教えてあげたのに」 
 「なんで言ったとおりにしないの」そんなこと言われても・・・ 
 自分ごとだと思えないから仕方ないですよね。人は「したいことしかしない」のです。  もし目の前の人を助けたかったら・・・ 
 まずは、その人の声をきちんと聴くこと。本当は何を求めているのかが聴こえてきたら、 
 受け止めて、
 確認。これだけでも、 
 その人は自分で考え始めます。みんな幸せになりたいですから、 
 あえぎながらもより良い選択を自らします。
 何が幸せなのか、どういうものなのかは
 本人しかわからない。だから、求められてもいないのに 
 こちらの答を差し出す必要はないですね。人生は誰も肩代わりしてくれないから 
 自分の答は自分で出す。納得のいく、より良い人生を創る鉄則です。 ★今日のCoaching Question★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Q.「させよう」としていませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 感想・気づきをコメントでお寄せください。 
 お声をいただけたら嬉しいです♪追伸: 中学、高校と 
 私は勉強が得意ではなくて
 みんなと楽しく遊ぶ方が好き。
 家に帰るとすぐに着替えて、
 自転車二人乗りしてみんなでボーリング
 (あぁ、なつかしいアナログな時代・・・笑)両親からは一度も 
 「勉強しなさい」と言われたことがありませんでした。ただ、 
 一度だけ
 母がつぶやいたことがあります。「信じるしかないもんね」 ドキッ! 
 ・・・・母は何を信じているんだろう???考えてみた。 あ!きっとやるべきこと(このときはきっと勉強)を 
 自分の責任でやるだろうと信じているんだ。と、私なりに答を出したら 勉強しないではいられなくなった(笑) 「勉強しなさい」と言われていたら 
 させられる、と思って
 跳ね返したと思います。けれど、静かに 
 「信じている」と言われたら「やらないと期待を裏切ったらマズい」と 
 焦りに似た気持ちが起きたわけです。「やれと言われたから・・・」を理由にすると 
 うまくいかない結果で終わると言い訳がたちますよね。
 それじゃあ、つまらない。「させられ」の不平不満の人生を歩きたくない。 人に「させよう」とか 
 人から「させられた」は、なしにして、
 自分が「する」を決めるところにいたいものです。良いことも良くないと思えることも 
 すべて自分しだい。
 選択して責任を負うこと、
 それが「自由」。すべてを自分で選んでいけば 
 納得のいく人生です!2022/11/09 | Posted in マインド


 
        







 
        
